↑ ↑
ブログ一覧
2025.07.18 時化明け1発目!
今日はナメカタさんと鵜原で2ボート!
台風が通過して波、ウネリが長く残ってましたがやっと入れます(^^♪
ちょっと南風が心配でしたがなんとか出船決定!やった(^▽^)/
ベンテン
水温 23℃
透視度 5m
イソムラへ向かって進んでいましたが、ブイがいない(-_-;)
ということでベンテンへ!
到着するとまさかのベンテンも真潮ギュンギュンの流れが。
ナメカタさんも勝浦の洗礼を受けることに(^^♪
当然綱引きです!
ゆっくり下まで降りると根の上まで流れが。
そしてイソムラでカンパチが見れなかった代わりにベンテンで(^▽^)/
ファイトシーンも見れちゃってラッキー!
カンパチの中にワラサも混じってるな~と思いきや
めちゃんこ大きいヒラマサまで登場!
ダンゴウオがいなくなりました( ;∀;)
代わりにハナタツです♪
お腹がパンパン!増えてくれるといいな~(⌒∇⌒)
壁にはウミウシ!
トラウツボはオトヒメにきれいきれいされてました!
1本目より2本目の方が潮が早くちょっと気持ちよくなっちゃいましたね!
ナメカタさんの安全停止中の排気がいい感じに♪
久しぶりのベンテンの流れ。たまには良いかも~(^^♪
2025.07.12 楽し~!
今日はユウさん、ジュンペイさんと体験ダイビング!
最近リゾートのような温かい海で楽しんじゃいましょ(^▽^)/
志村ビーチ
水温 26℃
透視度 5~7m
説明もしっかり聞いてくれたお二人。
早速海へ!
ユウさんは以前に1度ダイビング経験あり。
やはり最速で水底へ。
水泳の得意なジュンペイさんも最初の呼吸で戸惑いはありましたが
なんて事なく水底へ。
さすが若い方は早い!
イケスの砂地にはウシノシタ!
へんてこな生き物にお二人も笑っちゃったかな(⌒∇⌒)
ユウさんは2回目だけあってのびのび楽しそう♪
ジュンペイさんも慣れてきてめちゃんこ楽しそうでした!
砂地には大きなアカエイも居たりして興奮しちゃいましたね~(^^♪
最後に記念撮影も!
ちょー楽しそう(^▽^)/
そして施設に戻る前にイケスへの大ジャンプも
お二人とも迷いなくジャンプ♪
ユウさんはライセンスも欲しい様子でした(^^♪
是非お待ちしてます!
2025.07.09 初ボート!
今日はナメカタさんと鵜原で1ビ1ボ!
しかも初ボートです!
思いっきり楽しんじゃいましょ(^^♪
志村ビーチ
水温 23℃
透視度 5m
まずはビーチから。
前回に続き今回も道中で姿勢や浮力調整のスキルアップも(^▽^)/
ピポットもいい感じに!
ビーチはなんと23℃!この時期にしては早いですね!
でも幸せです(^▽^)/
ニジギンポの卵がびっしり♪
イソギンチャク畑にはクマノミが居なくなった代わりにオトヒメエビ(^^♪
少し深場へ行ってイサキのたまり場も。
ゆっくり体慣らし終了!
ベンテン
水温 19.4℃
透視度 5~8m
道中の水面はかなりいい感じに青く♪
もう少しかな…。
さて勝浦での初ボート!
潜降に手こずるかもなんて言ってましたが、全然ですね~(⌒∇⌒)
落ちて行かないようにエア調整もしっかり出来てましたよ!
さあダンゴは?
1匹減ってました(-_-;) 水温限界か…
ナメカタさん中々認識出来なかったみたいでした(^▽^)/
見たい方は早めに。
ウミウシは沢山!アオウミウシが会議中で失礼いたしました(;^_^A
これからのスターになってくれそうなハナタツ!
久しぶりでした!
可愛いのが2匹! 癒されますよ~💛
深いところでしたがナメカタさん終始安定していて良かったですよ!
白い砂地や小さな生物楽しめて良かったです!
ハナタツも見れて(^▽^)/
次回はダイナミック イソムラですね!
2025.07.06 水泳が苦手でも(^▽^)/
今日はジョさんご夫婦と体験ダイビング!
お二人とも水泳が苦手と最初に言われていたのでゆっくりと(⌒∇⌒)
不安を払拭出来るように丁寧に(^▽^)/
そしていざ海へ!
器材を装着した姿もかっこいいですね~!
イケスでの練習から。
旦那さんはまさかの覚醒!
奥様もそれほど時間がかからずイケスから外海へ!
これですよね~!水泳苦手あるある(^^♪
お二人ともめちゃんこ楽しそうで(゚д゚)!
棚の下のイセエビから水中を泳ぐお魚たちを見ながら興奮♪
ラッキーな事にイワシの群れがお出迎えでした!
旦那さんはこんな感じ、奥様もスレートに書ける余裕も(^^♪
本当に楽しそうでした(^▽^)/
ご夫婦でダイビング、素敵ですね~♡
2025.07.05 ナイトナイトナイト!
今日はナイトダイビングの日!
4ヵ月、ながいなぁ~(;^_^A
朝から晩まで楽しみましょう!
エミさん、ゆうこりん、お父さんの参加です。
まずはイソムラ!
イソムラ
水温 18.2℃
透視度 5~10m
水面から7~8mまでは綺麗な蒼、そこから根の上まではきったね(;^_^A
根まで下りてその下は8m!
やったぜ!見える(^▽^)/
ゆうこりん、お父さんは初イソムラ。じっくり地形を楽しんで~♫
写真だと10m見えてますね!なんたってここ最近背景色はグリーンですから(-_-;)
エミさんが少し離れたところからみんなを入れたショットを(^^♪
離れたところからみんなを気遣ってくれてました(^▽^)/
中央クレパスを抜けて西側をまわってのんびりと。
ゆうこりんはダイナミック過ぎる地形に根から離れるのを少し怖がってたかな?
また今度練習しましょうね(^^♪
ベンテン
水温 18.7℃
透視度 5~8m
ベンテンは少し白くて良くて8m!
2匹になったダンゴウオを見に行って見ましょう(⌒∇⌒)
エミさんやゆうこりんの撮った写真を少しずつ頂いて。
良く撮れてる~! 僕よりうまくて立場が無い( ;∀;)
DECOギりで撮ってくれたカエルアンコウ!エミさんありがと~♪
最後はビーチに!
夕暮れは数分違うだけでこんなに違う!月が写ってる~🌙
黄昏時とは良く言ったもんだ(⌒∇⌒)
志村ビーチ
水温 23℃
こちらもぶさかわ狙いです!
安全装備を沢山携行して。
メインライト、バックアップライト、ケミカルライト、ストロボライト。
これだけあれば初めての人でもきっと怖くないはず(^▽^)/
ミミイカ、結構マジで探して見つからない(-_-;)
ブリーフィングじみんなにも捜索をお願いしておいたけど一報無し(;^_^A
漁礁まで足を延ばすと、やってくれました!ゆうこりん!!
やばっ 可愛い~♡
ゆうこりん凄い!ありがと~!
まだウネリが少し残っていてエミさん、ゆうこりんも撮影大変でしたね(;^_^A
他にも昼には見れないヒラムシなども。
イケスに戻ると美味しそうなエビ!
普段砂や石の下に居る生物が沢山でしたね!
朝から夜までお疲れさまでした。
楽しんでもらえたかな~(;^_^A
2025.07.04 台風恐るべし(-_-;)
今日はナメカタさんと行川へ。
遠い台風の影響、予報では影響なしかなと…
新浜
水温 24℃
透視度 3~5m
天気は快晴!
が、港の先の波が嫌な感じ(;^_^A
入ってみると砂がかき回されて(-_-;)
ウネリも体が揺られるくらいに…。
台風恐るべし。小さくて遠いのに( ;∀;)
1本目は砂地のタツ探しを。
デブリはんぱね~(;^_^A 難易度上がってしまい断念。
新浜はコケギンポパラダイス~!
探せば探すほど出てきますよ~♪
ナメカタさんは姿勢の矯正に頑張ってました(^^♪
数年前は本当に小さかった枝サンゴ。
こんなに大きくなつてきました♪
ウミウシはというとアオウミウシいっぱい。
僕の好きなリュウモンイロウミウシなんかも見れて。
クマノミも1本目は隠れてたけど2本目は出てきてくれました!
とっても仲が良さそう♡
最後にもう一度タツ探し!
やっと居た~!
ブリーフィングで話をしてただけにかなりのプレッシャーでしたが。
見せてあげられて良かった(^▽^)/
ナメカタさんも浅瀬のテクニックが徐々に上達!
次は沖ですね!
2025.07.02 初ボート!
今日はカホさんと鵜原へ。
電車の乗り継ぎ失敗の連絡で予定してた2ボ1ビが水の泡に!
と思ったら、ミラクル!
宮崎さんが出船時間を遅らせてくれて(^▽^)/ 神!
イソムラ
水温 19.2℃
透視度 3~5m
カホさん今回初ボート!
でもヤル気まんまん(^▽^)/
頑張って行ってみましょ!
イソムラは真潮! ぎゅんぎゅん!
ダイバーに優しくない海ですね~(;^_^A
ゆっくり綱引き潜降していくとカンパチ~!
ちょっと数が減ったけどしばらく居てくれて(^▽^)/
どうですか!今日のイソムラ!
カメラが困ってました(-_-;)
棚の中にはネコザメが!
オーバーハングの中はナイト(;^_^A
でもカホさんの喜ぶ声が聞こえる~�♪
ベンテン
水温 18.5℃
透視度 3m
おっと~、ベンテンは3mだぜ~!
まずはおだんご!
2匹いましたよ~!
可愛いウミウシやカエルアンコウも。
写真は難易度高くて困りました(;^_^A
今度は水底の綺麗な砂地も見に来てくださいね!
志村ビーチ
水温 19.8℃
透視度 3~5m
沖の悪い潮が入って来てますね~(-_-;)
とても静かな海なんですけど…
ゆっくり潜りながらカホさんのスキルアップも同時に!
西の根のクマノミ。帰ってこないなぁ。
誰か見かけたら教えて下さいね~!
ネンブツダイの口が大きくなってます!
口をあける瞬間をじっと待ちましたが残念。
そして最後にカホさんとネコザメの卵で記念撮影!
とっても楽しい1日でしたね!
次回は行川も行ってみましょうね♪
2025.06.28 夏だな~
今日はセイイチさんと2ビーチ。
夏の陽射しで(;^_^A
志村ビーチ
水温 18.5~20℃
透視度 5~8m
周りを見ると皆さんウエットスーツ、ガイド陣ドライスーツ(;^_^A
へたれてるけど… 水の中寒いのはヤダ!
イケスを出ると意外と見えて(^▽^)/
ゆっくりロープ沿いを流しながら進むと
今年はウミウシ夏もいてくれるかも~!
と思わせるくらい見えてきますよ!
去年は苦労したなぁ~
のんびり泳いでいると
コウイカ怒ってた~(;^_^A
コブダイはまだそれほど慣れてくれず
そしてクマノミは見当たらず…
セイイチさん おちゃめ♡
久しぶりに沖の砂地でタツを。
最近のロープ沿いはホンダワラで難易度MAXだからなぁ(-_-;)
ゆっくり楽しく潜れましたね~!
2025.06.22 REDおめでとう!
今日はミーさん&ヒグチさん。
ミーさんはREDコース最後の仕上げ水面スキル!
体力勝負頑張って下さいね!!
志村ビーチ
水温 20~23℃!
透視度 5~7m
事故者役は僕ではなくマイちゃんに(^▽^)/
事前に動画でお勉強してもらいイメージトレーニング。
さあトライ!
全ての行動を声に出すと抜けるところがなくなりますが(-_-;)
最初は皆さんなかなか声に出ないんですよね!
が 1度目失敗、2度目失敗と回を重ねると自然に声に。
4回目で全てが完璧に(^▽^)/
ミーさん、マイちゃん、お疲れさまでした~!
ヒグチさんも防波堤から応援してましたよ~♪
さあ残りはお楽しみですよ~!
水温がビックリ(゚д゚)!23℃まで上がっちゃって!
ミーさんにカメラを渡して
何がいいって水温が高いとまったり潜れる所ですよね~!
海中公園側まで行ってきました!
最後に記念撮影!
砂地がとってもいい感じ~♪
ミーさん、REDコースお疲れさまでした。
練習してきた事が起こらないのが良いのですが、万が一の時の備えに、ですよね!
これからのダイビングライフが更に楽しくなりますように!
ヒグチさんも付き添いありがとうございました(^▽^)/
2025.06.21 夏日!
今日は、エミさんと1ボ1ビ!
新しいライト、シーフレアも試しちゃいましょう♪
海面はおだやかそうですね〜 今日は夏日!あっつい💧
早く海に入りたいですね、行きましょう!
イソムラ 水温 19℃
透視度 3〜5m
水面は良い色! が、入ってみると…ニゴニゴ😅
潜降中もカンパチは現れず😢
水底はやや逆潮が流れており、地味に体力奪われる💧
イサキの群れを探しに潮上へ移動! 遠くの方にイサキの群れはいるものの、透視度が悪いためボヤ〜ン
諦めて棚の中を探索!
ネコザメお昼寝中😪
時折イサキ、タカベの群れが現れるも一瞬で通り過ぎる💧
安全停止中にカンパチ現る!
残念ながら大群は次回にお預け🫡
志村ビーチ 水温 22℃
透視度 5〜8m
2本目はのんびりビーチ!
西側から回ってまずはイソギンチャクへ。
まさかのクマノミお出かけチュ💧
周辺の岩の下にはネコザメの卵があちこちに。
ソラスズメも増え始めて夏が近いですね!
沖の根は明るくて神秘的な感じ♪
そしてエミさんのフィンアート!
素敵〜!自分でできちゃうなんて😍
海中公園を回って帰路へ。
たっぷり60分超えのロングダイブになっちゃいましたね!
カンパチは次回まで取っておきましょ!
2025.06.18 早起きは…(^▽^)/
今日はヒロさんと鵜原で早朝1ビ1ボ!
果たして早起きは三文の徳となりますか…
志村ビーチ
水温 16.5℃
透視度 5m
東からの緩い流れと少しのウネリ。
透視度はそれほど上がってくれず5m前後。
今日のコースは西から沖、沖から東。 全部ですね!
体力のない方は1本終わってぐったりしちゃうコースです(;^_^A
最近マダイがいない代わりにコブダイが増えてきてますね。
こぶが触れるくらい慣れてくれるといいなぁ
沖へ行くと…
やはり三文の徳がありました~♪
ドチザメパラダイス(^▽^)/
お寝坊さんのドッチーがあちらこちらで寝てました!
起こしちゃってごめん(;^_^A
2本目はボート。とは言っても1便目の船。
ここから先はコメント減らして写真を
イソムラ
水温 14.4~16.5℃
透視度 3~12m
逆潮がかるく流れてました。
水面付近は3m、根の下は10m以上。
僕の大きな独り言が炸裂してましたが(;^_^A
カンパチ健在!また少し増えてる~!中にワラサも⁈
そしてイサキ、タカベがやばかったぁ。
上が濁りきつめだから群れのシルエットがくっきり!
クジラの尾びれのようなシルエット(≧∇≦)
久しぶりに気持ち良い群れに当たりましたぁ!
写真多めですみません。
ヒロさん写真ありがとう御座います(^▽^)/
2025.06.16 新浜 水温20℃!
今日はゆうこりんとお父さん!
行川でいっぱい楽しんじゃいましょう(^▽^)/
新浜
水温 20℃
透視度 5~8m
昨日の雨で濁りがどうかなと思いましたが意外と見える!
今日はゆうこりんにカメラを渡してみました(⌒∇⌒)
どんな写真を撮るかな~♪
ムム!
センスいい~!
ちょっとびっくり(゚д゚)!
ウミウシもこんなに上手に。
お父さんは生き物を見ながらスキルアップ(^^♪
クマノミはいるかな…
クマノミも上手に!
三郎ゼム
水温 16.3℃
透視度 3~5m
こちらは濁り入ってました(-_-;)
水温も低め~。
やや逆潮が入ってちょいウネ(;^_^A
でもゆうこりん頑張ってシャッター切ってましたね~!
透視度の良いところと悪いところがはっきり分かれてました(-_-;)
ゆうこりん、自分のセンスを発見出来て良かったですね!
次回はナイトにもチャレンジ! 楽しみですね(⌒∇⌒)
2025.06.13 おだやか2ビーチ♪
今日は行方さんと鵜原で2ビーチ!
昨年OPWをとって、今年再開、ファンダイブ二回目だそうです(^^
スキルアップしたいとのことなので、中性浮力や姿勢の取り方などおさらいしましょう!
楽しみながら♪
志村ビーチ
水温 16~18℃
透視度 5~7m
今日はウネリも波もなく、とても穏やか~
天気もエントリー時には晴れていて嬉しいですね(^^♪
大潮で潮がかなり引いており、水深が浅いのでウェイト調整が少しだけ大変でしたね(;´∀`)
さあ、出発しましょう!
エントリー時、にごりはあまり無く、いい感じです!
行方さん、姿勢も安定していてGoodですね(^^♪
備前クラゲ、おっきいのが漂っていました~
今日はこの他にも二本目の帰りにもう一体いましたね、増えてます・・・
東の根にはウミウシもちらほら!今日はおだやかだったので気持ち良さそう♪
ブダイやコブダイなど大きな魚もゆったりモード?
二本目は西の根に行ってみましょう!
イシガキフグは近くで見れるし、あまり逃げないので行方さんもちょっとびっくりしていました(笑)
キュートな顔してますよね~
イソギンチャク畑!喜んでもらえたかな?
今日はクマノミさんも結構近くまで行っても隠れないでいてくれました♪
合間にBCDの調整、姿勢などしっかり復習しながら!
次回はきっともっと安定していますよ!
またスキルアップしつつ、もっと海を楽しめるよう一緒に頑張りましょう(^^♪
2025.06.11 大風の予報が
今日はズカワさんと鵜原のビーチへ。
去年の夏、体験ダイビングにご参加して頂いたズカワさん。
ライセンスを取得して帰って来てくれました!
思いっきり楽しんでください!
志村ビーチ
水温 15.8~18℃
透視度 3~7m
予報は南西14mの風。
でも外れてくれてラッキー!
久しぶりなのでゆっくり行きましょうね!
体が慣れてきてリラックスしてきたかな♪
ロープ沿いはやはり風波のせいですこし透視度ダウン。
なので先へ進んで西の漁礁へ。
カメラレンタルの希望でしたので事前に陸上で練習。
いい感じですよ~(^▽^)/
更に西へ。
イソギンチャク畑には今日も元気なクマノミのお出迎えがありましたね~!
せっかくライセンス取得したのでもすこし深場へ。
可愛いコケギンポやまん丸な目の可愛いトラウツボ!
沢山写真撮ってましたね♪
今日潜って自分の課題が沢山見つかった様子でした。
ゆっくり1つずつ楽しみながら成長して行きましょうね(^▽^)/
2025.06.10 あっという間のベンテン(⌒∇⌒)
今日はエミさんと鵜原で1ビ1ボ!
エミさん久しぶりの志村ビーチ、楽しんでもらっちゃいましょう(^▽^)/
志村ビーチ
水温 16.8℃
透視度 5~10m
入ってみると予想以上に見える!
ロープ沿いにはメジナの幼魚やムツの幼魚が沢山!
成長していい感じの群れが見れるといいなぁ~(^▽^)/
今日は西の根から沖へ!
エミさんとクマノミ!前回入賞の実力はいかに!
ウネリもほとんどなくのんびり沖の根へ!
砂地はいいな~(⌒∇⌒)
時間がゆっくり流れてる感じがして♪
沖の三角岩の棚をしずか~に覗くと
今日は居てくれました!ドッチー!
遠出したかいがありましたね(^^♪
ベンテン
水温 15.2℃
透視度 5~10m
鏡のような水面、緩やかな逆潮。
カメラダイブにはいい感じ~!
きっとグリーン強めだと思って入ってみると…
みえるじゃ~ん(^▽^)/
まずはダンゴ!
いなくなったか⁉と思ったら居てくれました!
頑張ってくれ~!
南の根に移動し小さいもの探し!
エミさん、素敵な写真沢山有難う御座います♫
流れて来たかな?ミノカサゴ!
気が付くとNDLが限界に(-_-;) 恐るべしベンテン。
ほんと時間を忘れさせるぜぃ!
予定では南の根を1周見て回るはずが全然でしたね(-_-;)すみません。
また次回もう半面見に行きましょう(^▽^)/
2025.06.08 イワシ最高!
今日は鵜原で1ビ1ボ!
久々のビーチが楽しみです(^▽^)/
志村ビーチ
水温 18℃
透視度 5~8m
最近沖の根に行ってないなぁ~ということで沖の根へ。
寄り道せずにストレートで沖へ(^▽^)/
途中、ヒラメがたくさん!
そして沖の根の砂地に到着すると辺りがざわついて
久々のイワシの群れ~!
たまたま通り道に入ったのでイワシに包まれてテンション爆上がり(^▽^)/
タイミングだな~(⌒∇⌒)
イケス近くは5m程でしたが沖に出ると8m以上見えてました!
ベンテン
水温 15~18℃
透視度 3~8m
ベンテンはやはりグリーン強め(;^_^A
ダークサイド1歩手前くらい。
でも下に降りると意外と見えて
こんな感じ。
意外と見えたのでダンゴを見た後南の離れ根へ。
お腹も大きくなってきたのでもしかすると旅立ちが近いかも(-_-;)
ということで新たなダンゴ探しをしに南へ。
が、ウミウシが沢山いてそっちにも目が(;^_^A
ゲストさんでも見つけられちゃうくらいでした!
ということで新たなダンゴは見つからず(-_-;)
ウミウシをじっくり撮りたい方は是非!
2025.05.31 今日のイソムラはゴマちゃん!
北風が13m、お天気雨の不思議な気候の中イソムラへ行ってきました!
今日の透視度はどうでしょうか~
イソムラ
水温 16℃~18℃
透視度 5M
水面は青くなっているかな?という感じでした!
潜降中はカンパチいなかったですね~
見えなかっただけかな?
透視度はこんな感じで3mよりは全然見えている!
いい感じです!
西の根をまわって、何かいないか探索(^^)/
ここで!ゴマちゃん発見です💛
発見してから写真を撮っている間に動く動く(笑)
何てかわいいの💛
安全停止中にカンパチきました(^^♪
沖はかなり強風で船もあおられ、残念ながら二本目は出ませんでした!
でもゴマちゃん見れたし楽しかったですね!
次はカンパチ大群みたいなぁ~
2025.05.29 イソムラでマクロ(;^_^A
2025.05.23 カンパチのエスコート!
今日はエミさんと鵜原へ!
エミさんは久しぶりの鵜原。
ダンゴも楽しみにしているので居てくれますように。
イソムラ
水温 14.2℃
透視度 3~10m
少し早めの逆潮が入ってましたがGo!
潜降を始めるとやはりグリーン継続中(;^_^A
が、先に降りて行ったエミさんの周りにものすごい数のカンパチ!
エミさんを中心にぐるぐる
やはりテンション上がるな~!
中にはやや大きなワラサが混じってたり(^▽^)/
楽しかったですね~!
根から下は意外と見えて10m位(⌒∇⌒)
この色の違いもまた勝浦ですね!
カンパチとたっぷり遊んだので次はベンテン!
ベンテン
水温 15.8℃
透視度 3~8m
今日はダンゴリクエスト!
時化明けですがお願いしますよ~!
一番近くのブイ下のダンゴから。
……いない…。
まあもう1箇所は大きな子だからきっと安定して居てくれてるはず!
ゆっくり移動しながら次の場所へ。
エミさんも沢山写真を撮ってくれて(^▽^)/
コケギンポの瞳がすごく綺麗!
ダンゴポイントに到着。が、いない(-_-;)
げげ。もう潜水時間もNDLも余裕なし。
最後に帰り際ブイ下をもう一度…。
いたぁ~!良かった~( ;∀;)
久々緊張しました(;^_^A
見せてあげられて良かった♪
エミさん写真いっぱい有難う御座います!
最後に僕が撮ったダンゴ1枚。
(;^_^A
2025.05.22 じっくりと
今日はなめがわへ。
新浜のお出かけしてしまったダンゴを探しに!
鵜原の海中公園がモヤで見えない(-_-;)
新浜
水温 16.1℃
透視度 8m
透視度意外といい~(^^♪
ゆっくり砂地からながして
うん、可愛い♡
新浜ウミウシ沢山!
アオウミパラダイスになってました!
昔は沢山いてくれたムカデミノ、最近見ないな~( ;∀;)
ダンゴポイントで捜索も見つけられず…。
代わりに勝浦では珍しいウミウシが!
キイボキヌハダウミウシウ♪
図鑑で見たらウミウシ食べちゃう種だって(≧∇≦)
とっても可愛いけどね!
マグロ根
水温 15.6℃
透視度 3m
今日のマグロ根は暗黒1歩手前くらい(-_-;)
まさに春濁りのグリーン(⌒∇⌒)
イサキ、タカベも潜降中に見えたけど目の前に来ないと…
下まで降りると見え始めてきましたよ!
しかしやはり下を見てダンゴ探し。
最近ハナタツ見なくなったな~なんて思いながら張り付き(;^_^A
サガミリュウグウウミウシが随分大きく(゚д゚)!
うん!ぐろい(⌒∇⌒)
こちらも近距離ばかり見てしまった(-_-;)
春濁り、飛んでいけ~!
2025.05.14 なぎ(⌒∇⌒)
今日はヒロさんと鵜原で2ボート!
イソムラのカンパチ見に行きましょ(^▽^)/
イソムラ
水温 15.3℃
透視度 5~8m
今日は大潮のなか日。
週末荒れていた海がウソのような凪(;^_^A
潜降してみると先行したヒロさんの周りにものすごい数のカンパチ!早速登場(^^♪
ヒロさんを追い回すようにカンパチぐるぐる!
気持ち良さそ~!
しばらく近くに居てくれました(⌒∇⌒)
クレパスから回って少し深場へ。
下は8m位見えるかな♪
更に砂地にはホシエイが!
帰り道もたびたびカンパチが急接近してきて楽しかった~(^^♪
ベンテン
水温 15.5℃
透視度 5~8m
やはりこちらもグリーンな感じ(;^_^A
ブイ下にいるダンゴウオから
う~ん、ベンテンはワイドレンズ外して行くべきですね(-_-;)
ヒロさんのレンズはもっと綺麗に撮れてるな♫
2匹目のダンゴはかなり成長しておっき~!
去年みたいにゲストさんが見つけられるくらい増えないかな~。
ヒロさんブランク明けでしたがさすがDMですね!
何の心配もない(⌒∇⌒)
2025.05.06 雨の新浜( ;∀;)
2025.05.05 カメラ特訓中!
今日はナオさんとなめがわへ!
最近カメラ特訓中のナオさん、今日はどうかなぁ♪
三郎ゼム
水温 16℃
透視度 5~7m
春濁り物質がやや漂う中、それでも5~7m!
今日はクレパスは行かず迷宮のように入り組む地形ゾーンへ。
ワイド、マクロ両方とも行けちゃうポイントですよ~!
頑張って下さいね!
地形を楽しんでいるナオさん!楽しそう(^▽^)/
小さいのも沢山いましたね!
画面中心にもしっかりおさまるようになってきましたよ~!
今回はワイド写真が少し少な目でしたが次回の課題ですね(⌒∇⌒)
新浜
水温 16℃
透視度 8m
2本目は新浜!
三郎ゼムより少し見えるかな~!
ホウボウの鮮やかなブルーがしっかり出ていてとってもいい感じ~!
今日はクマノミ2匹とも顔を見せてくれましたね!
どんどんカメラの腕が上がって来てますね~!生き物の表情が良くわかる~(^▽^)/
僕の撮る写真より上手だったりして(-_-;)
2025.05.04 体験ダイビング(^^♪
今日はノギさんと体験!
昨日のウネリ、おさまってくれてると良いのですが…(-_-;)
お天気はとっても良く陸上は汗だく。
海は完全には回復してくれずややウネ(;^_^A
ちょっと体が揺れるけど楽しんじゃいましょ!
陸上でのブリーフィングもしっかり聞いてくれていたノギさん。
海に行ってイケスに入りまずは呼吸から(^▽^)/
最初は戸惑いも見えましたがしばらくすると落ち着いて外海へ!
まずはイケスの中のニジギンポから
棚の中の大きなイセエビや大きなメジナ!
魚屋さんでは見れないサイズのメバルなどに驚いていたノギさん(⌒∇⌒)
少しウネリはあったけど潜るには問題無しのレベルでしたぁ!
ドライスーツの凄さにも感動していたノギさん!
そうです!水温低くてもダイビング出来るんですよ~(^▽^)/
とっても楽しそうで良かったです♪
ライセンスコースも開催してますから是非またチャレンジしてくださいね~!
2025.05.03 ビーチは(;^_^A
今日はマユちゃんと鵜原へ。
1ビ1ボの予定でしたが前日の時化が影響してビーチは断念。
2ボートに変更です(^▽^)/
イソムラ
水温 15~16℃
透視度 5~7m
出船して左後方を見てみると、志村ビーチでサーフィン出来そう(-_-;)
無理して行かずにボートに変更して良かった~!
イソムラに到着して入ってみると…透視度ダウン( ;∀;)
でも今日はマユちゃんアクションカメラのシェイクダウン!
モニターを覗いてみると色味がいい感じでした(⌒∇⌒)
しかし今日の透視はこんな感じ
カンパチも泳いでましたが群れを見れたのは数人(-_-;)
ベンテン
水温 16℃
透視度 5~8m
イソムラより少し見えるかな(⌒∇⌒)
せっかくのダンゴシーズン、ぶさかわを見てもらっちゃいましょう(^^♪
一時は5~6匹迄増えてくれたのに今は僅か2匹( ;∀;)
もっと頑張って探さなくては…。
アハハ! ナイスグリーン♪
ちょっと透視度下がっちゃいましたがちょー楽しかったですね(^▽^)/
2025.04.24 時化あけ(;^_^A
今日はクミコさんと時化明けの鵜原で1ビ1ボ!
カメラの初おろしとブランクを埋める為に1本目はビーチへ!
志村ビーチ
水温 14.6℃
透視度 3~5m
ゆっくりスタート!
まずはイケスのニジギンポから。
最初はバランスをとるのが難しいですよね(;^_^A 浅いし特にドライは。
代わりに1枚
外に出てみるとやはり昨日からのウネリがかなり強め(-_-;)
白濁りがあるのでメジナがハンパない!
海中公園のメジナが全部きちゃった?
棚の中にはトラウツボが。2匹とも目が合いましたね!
ウネリ強めの中クミコさん頑張って写真撮ってました(^▽^)/
マダイやコブダイも目の前まで来てくれて。
東の根のエツキの葉っぱめちゃんこ良い色しててダンゴが居そうなんだけどなぁ~(;^_^A
ウネリ強めの中よく頑張ってくれました(^▽^)/
ベンテン
水温 12.7℃
透視度 5~7m
やはりこちらもニゴ&ウネ(-_-;)
でもクミコさんも感覚取り戻せたと思うので積極的に撮りに行きますよ~!
うんうん、上手~!
そしてクミコさんの今日1は
ピントもぴったり(^^♪ 体が揺れる中頑張りましたね~!
そして2日前に居てくれたダンゴ、ヒロ、今日も居てくれるか…
ウネリに負けず頑張ってくれてました!
クミコさんに見せてあげられて良かった~♪
でもこの子が居なくなってしまったら(-_-;)
一緒に探してくれる方、お待ちしてます!
時化明けで少しウネリ強めでしたが、海も写真も楽しかったですね(^^♪
2025.04.22 春濁りかな…
今日は大塚家ダイビング部(^▽^)/
ゆうこりんとお父さん、マネージャーさん登場です!
前日のベンテンに潜った時が透視3m(-_-;)
そしてダンゴウオが1匹に激減…
今日はどうだろう。
志村ビーチ
水温 14.4℃
透視度 5~8m
最近ワカメが大きく育ってロープ沿いがジャングルに。
ゆうこりんに1日カメラを渡してお試し(^^♪
ロープ沿いの透視度はまずまず!
せっかくなのでここからはゆうこりんの写真を(^▽^)/
イケスの中で撮影したクサフグ。
この時は自分の体の姿勢とカメラが両立できず苦戦。
でも慣れてきたらこの通り。
マダイが真正面! フォトコン行きかな(⌒∇⌒)
ビーチは手前より沖の方が透視度が悪く先に進むと5m(-_-;)
昨日のベンテンの潮かな(;'∀')
それでも水温12℃とかじゃなくてよかった!
ベンテン
水温 12.8℃
透視度 5~7m
昨日入った時は透視度3mでしたが今日は少しよくなxtてました!
そして今1匹のダンゴウオが居てくれるか…
良かった~(^^♪居てくれました!
周辺を頑張って探して見ましたが見つけられず増やすことは出来ませんでしたが(-_-;)
壁にぶら下がっての撮影も
とっても上手!頑張りましたね~!
横でお父さんが照明さんやってくれてました(⌒∇⌒)
ヒロウミウシなんかも居てくれて楽しめたんじゃないかな~(^^♪
次回までにダンゴウオがもっと増えてますように☆彡
次は沖に2本かな~(^^♪
マネージャーさんいつも差し入れ有難う御座います!
そして運転もm(__)m
2025.04.09 また12月に!
今日はウマノセのブイを引き上げのお手伝いに。
水温は14℃
水面はやや緑がかってましたが3mから下は真っ青!
潜降中に見えた大きなエイにびっくり(゚д゚)!
緩やかな真潮に乗ってホバリングしてました(⌒∇⌒)
あっというまの4ヵ月。
少しさびしくなりますがまた年末までのお楽しみに。
2本目はベンテンに!
ベンテン
水温 14℃
透視度 8m
こちらは逆潮で少し白く。
砂地はやはりエイがたくさんでした。
そしてダンゴウオ!
前回見つけたダンゴは居なくなっており、かわりに2匹新たに発見!
サイズは2~3mm程度の小さい子から5mm位の子まで(^^♪
もしかすると皆さんと潜るときも自分で見つけられるかもですよ!
是非見にいらして下さいね!
2025.03.29 ウマノセまもなく終了
3月末で終了になるウマノセ。
その前に1本!
ウマノセ
水温 15.0℃
透視度 5~7m
昨日の気温とはガラッと変わり真冬へ逆戻り。
そして水面は涙高い(;^_^A
潜りはじめてすぐにカンパチの群れが。
海況が悪目で透視度が下がっていた為、少し離れると見えなく…。
遠くに沢山飛んでいた海鳥が追いかけている群れが来ないかな~と上を
すると今度はメジロザメ!
こちらもあっという間に通過(-_-;)
カメラも向けられず。
やはりウマノセは楽しい!
上がる直前もメジロザメと遭遇したがカメラ間に合わず(;^_^A
最後にいいもの見れた~♪
ベンテン
水温 15.4℃
透視度 5~7m
さてこちらはダンゴウオ!
発見情報があるのでしっかり写真を撮りに(^▽^)/
あれれ(-_-;)情報のあった所にいな~い(;'∀')
20分経過してプレッシャーが(;^_^A
やっといた~♫ 安心して力が抜けたのか数m先にももう1匹(^▽^)/
やはりかなりのブサカワです!
皆さんも見にいらして下さいね!
2025.03.11 三郎2本!
今日はエミさんとなめがわへ!
少しずつ透視度が下がって来たので今のうちに青い海に!
今日はマグロ根の流れが早く三郎ゼム2本に!
三郎ゼム
水温 16.2℃
透視度 8~10m
入ってみるとわりと綺麗!
エミさんにも協力してもらいダンゴウオも探しつつ(;^_^A
やはり難しい…。
僕の視力に問題が?
小さなものがだんだん見えなくなってきてるのか心配(;^_^A
写真が上手になってきたエミさんにカメラ担当を任せて
今日はいつもと違う南側、迷宮側へ行ってみました!
起伏がハンパない。
めっちゃ楽しくなっちゃうけどあまり奥まで行くと迷子になるので(;^_^A
ワイドレンズを装着しているエミさんも気に入ったんじゃないかな(⌒∇⌒)
安全停止は少し流れていたので横向きに!(^^)!
また迷宮側、行きましょうね(^▽^)/
2025.03.10 カムバックダイビング!
今日はハルカさんと鵜原で2ビーチ!
20年以上ダイビングから離れていたけど戻ってきてくれました~(^▽^)/
せっかく取得したライセンス、これから先もず~っと使えますからね~!
まずは施設で器材の使い方、ドライスーツの使い方などゆっくり説明!
少しずつ思い出してきたみたい(⌒∇⌒)
器材の組付けもバッチリですよ!
さあ海へ!
志村ビーチ
水温 15.7℃
透視度 5~10m
ややウネリがあって浅いところは砂が舞い上がってました。
イケスの中でレギュレータリカバリ、上手な姿勢の取り方などを練習してから外海へ!
ハルカさん、泳ぐ姿勢がとっても綺麗でした!
体幹があるのかな、傾いてもちゃんと元に戻せてましたね(⌒∇⌒)
ロープ沿いは砂が舞っててメジナがハンパなかったですね(;^_^A
1本目は西の漁礁まで。2本目は更に奥まで行ってみました。
ドライスーツ初めてなのに水底から離れてしっかり浮力もとれてました!
途中マダイと遭遇!楽しそうな声が聞こえましたよ~♪
ソラスズメがまだ頑張ってくれてました(^▽^)/
ノコギリヨウジを見た時も声が出てました(^▽^)/
リアクションしてくれると僕も嬉しくなっちゃいます!(^^)!
西の奥は10m位見えてとても綺麗でしたね(^▽^)/
残念ながらクマノミは顔を出してくれず次の機会におあずけ(;^_^A
ハルカさん、のんびり潜れたかな~。
連続で潜ると体が覚えてくれますので、是非続けて下さいね!
2025.03.01 ナイト!
今日は4ヵ月に1度のナイトダイブの日!
ナオさんは初めてのナイトダイブ(^▽^)/
1日思いっきり楽しんじゃいましょ!
ウマノセ
水温 14.7℃
透視度 10m
ウマノセも残すところ1か月をきりました( ;∀;)
今日はお魚多めでした! 途中ヒラマサも登場してくれました(^▽^)/
大きなクエも2匹!
このポイントず~っと潜ってられます(⌒∇⌒)
ベンテン
水温 14.8℃
透視度 8~10m
2本目はベンテンへ。
最近お出かけしてしまった親ダンゴ。
きっと子供たちを産んで帰って来てくれるでしょう(^▽^)/
みんなガッツリ張り付いてました(;^_^A
探せば探すほど出てくる小さなウミウシたち。
ウマノセの後なのでNDLヒヤヒヤですよね(;^_^A
そして締めくくりはナイト!
めちゃくちゃ楽しみ!
ナオさんは初めてなので少し不安もありそうだけど
実は昼間より良く見えるんですよ~(^▽^)/
志村ビーチ(ナイト)
水温 15.3℃
徐々に陽が落ちていくサンセットタイムも最高ですよね~!
器材をセットして行ってみましょう!
当然お目当てはミミイカ!
いたいた!
ちょー可愛い♡ ミッキーマウスのような愛らしい姿にナオさん声出てました!
ついでにヒメイカも(^^♪
夜ですが東の根のカエルアンコウも観察しに
1時間があっという間に経過(;^_^A
楽しくてしょうがないけど時間です。
次回7月が待ち遠しい。
ナオさんも楽しめたんじゃないかな~♪
2025.02.24 2日目は黒岩とマグロ根!
さあ、2日目は黒岩から!
晴れ男のシノハラさん♪陽射しの入った黒岩楽しみです(^^♪
黒岩
水温 15℃
透視度 10~13m
黒岩、控えめに言って超楽しかったです💛
まずはシノハラさんが見たがっていたネコザメを探しに!
いたいた~♪昨日より近くで見れて写真もしっかり!
奥からツバメウオが逃げていくところを発見!
そのあとも、みんなが写真を撮っている間にドチザメが泳いできたり
(一瞬でいなくなり写真は残念ながら撮れなかった…)
景色も良かったです!
見上げると太陽の陽射しが入ってなんとも気持ちがいい♪
久々の黒岩でしたが、またじっくり入りたい!
地形も生き物も楽しめました(^^♪
マグロ根
水温 15℃
透視度 10m
最後はマグロ根!
楽しんでいきましょう!
いますね~ウミウシたち!
マグロ根の竜宮城はまさに!
ところどころでキンギョハナダイがヒラヒラしている姿や
地形や美しいイソギンチャクやヤギ類など、竜宮城ですね~♪
うん、画になる~(自画自賛)(;'∀')
シノハラさんもリングライト付きのカメラ(私も欲しい~)でたくさん撮っていました!
次に来るときには更に腕を上げているのではないでしょうか!!?
さらにマシンが増えているかな?!(^^)!
2日間ありがとうございました!
また一緒に潜れることを楽しみにしています(^^)/
7月楽しんできてくださいね~♪
2025.02.23 行川3本勝負!
今日は一年ぶりにシノハラさんが来てくれました!
ご無沙汰しております(^^♪
リクエストで今日はなんと3本勝負!頑張りましょう!!
新浜
水温 14℃
透視度 10~13m
まずは新浜でドライスーツの感覚を思いだしましょう!
でもシノハラさん落ち着いていてバッチリでしたね♪
散策をしていると、前方からアカエイが泳いできて私たちの横を悠然と通りすぎていったり、
海藻にヒメイカの赤ちゃんが何匹かくっついていたりしました💛可愛らしい
キヌバリもどんどん増えていますね、今日は晴れていたので透明な良く見えて体がキレ~イ
そして新浜と言えば、イソギンチャク畑!陽射しが入って綺麗ですね☆
残念ながらクマノミは隠れていて逢うことがかないませんでしたが(´;ω;`)
でも、透視度も良くて全体的に良く見えました!
マグロ根
水温 15℃
透視度 10m
二本目はマグロ根!竜宮城までレッツゴー!
少し陽射しが少なかったですが、幻想的ですね~
地形とダイバーのシルエットがかっこいい♪
今日はどんな出会いがあるでしょうか!
穴の中をさらに見上げた奥にネコザメが隠れていました!
シノハラさんも喜び♪
向こう側が見えて光が入っている、こんな地形もまた良いですよね(^^♪
楽しめました~!
三郎ゼム
水温 13℃
透視度 10m
そして本日のトリ!
三本目はシノハラさん初めての三郎ゼムです!
以前は期間限定でしたが、通年になった私の大好きなポイント💛
シノハラさんは気に入ってくれるかな?
棚沿いをじっくり観察しながら進みます!
沢山くぼみやらあるので生き物を探すのが楽しい♪
オトヒメエビとかコケギンポも!
アオリイカの卵があったり、宝探しがたのしい💛
そして三郎名物の細いクレパス!
壁のウミウシを探したり、魚も多くて通るのが楽しい(^^♪
最後尾からはこんな景色♪
ダイバー入りのショットがお気に入りです!
三郎ゼムはいかがでしたでしょうか!
もっともっと探索&開拓したいですね~
楽しみ♪
三本お疲れさまでした!
明日もあるので、しっかり休んで頑張りましょう!
2025.02.19 リゾート⁈
今日はゆうこりんとお父さんとなめがわへ!
寒波のせいで朝はめちゃんこ寒かったですが陽が上がるとポカポカでした!
新浜
水温 15.5℃
透視度 10~12m
水面から見た色はまさにリゾート!
いつもこれに騙されて中は白かったりですが
今日は
最高でした♫
イワシの群れがタイミングよく入ってきて
陽射しとイワシでキラッキラッ!
水温も安定してきて15~16℃!
あとはダンゴだけですね(;^_^A
明るい新浜は本当に癒される~!
ゆうこりん楽しそう!お父さんは姿勢のスキルアップ(^▽^)/
やっぱ新浜はこの景色ですね!
マグロ根
水温 15.9℃
透視度 8~10m
今日は沖の方が少し白かったです(;^_^A
潜降中のゆうこりん!素敵な1枚に(^▽^)/
降りてスタートするとイサキの隙間から大きなお魚が!!
ヒラマサ!!
ゆうこりんは気付いてくれたけどお父さん見逃し(-_-;)
まるまる太ったヒラマサが悠然と泳いでました。
イサキの群れは中層から上にいて分散してて迫力シーンはおあずけでした( ;∀;)
北風ピューピューでしたが海の中はとても最高でしたね!
次回はダンゴウオが見せてあげられれば良いのですが(;^_^A
マネージャーもいつもありがとう御座います!
ダンゴ探し がんばろ(-_-;)
2025.02.17 おめでとうございます🎉
今日はエミさんとなめがわへ!
予報では時間とともに風が吹くので早めの出船です!
マグロ根
水温 17.2℃
透視度 10~12m
昨日に引続き水温高めでした!
流れもほぼなく… 静かすぎて魚の動きが鈍いくらいです(;^_^A
でも海の色は蒼いですね~!
これで滝のようにイサキやタカベが落ちてくれば最高なのですが…。
でもマグロ根は景色だけでも楽しめちゃうので良し(^▽^)/
ツツボヤもとっても元気(⌒∇⌒)
今日は僕もエミさんも写真少な目(-_-;)
三郎ゼム
水温 16.9℃
透視度 10~12m
2本目は三郎ゼム!
水色は蒼、少し白ニゴ(;^_^A
この葉っぱ付近で指さしすると ダンゴ!?って思わせちゃいますよね(;^_^A
すみません。今日も撃沈。
でも先日、キズだらけだったマスクのガラス交換しましたから
これからは鋭い眼になりますよ~! はず…(-_-;)
そして今日はエミさんのメモリアルダイブ(^^♪
なんと200本の記念ダイブです!
この日に一緒に潜らせて頂いて本当に有難う御座います( ;∀;)
おめでとうございます!
思えばまだ右も左も分からない初心者ダイバーからご一緒させていただいて( ;∀;)
今じゃこんなに上手に( ;∀;) 嬉しいですね~♫
これからも素敵なダイビングライフをサポートさせて頂きますね!
本当におめでとうございます<m(__)m>
2025.02.16 初ドライ!
今日はミホさん、ユウコさんの初ドライ!
行ってみましょう(^▽^)/
スタートはどんより曇り空(;^_^A
最初に施設でスーツの取り扱いを実物を見ながら説明。
やる事多くて不安そう(;^_^A
大丈夫ですよ!慣れてしまえば天国ですから(⌒∇⌒)
志村ビーチ
水温 17℃
透視度 8~10m
昨晩の雨の影響もなく意外とクリアな海!
ユウコさんのリクエストでウミウシ探しです(^▽^)/
イケスでドライスーツの使い方を練習して、さあ出発~!
2人とも落ち着いていていい感じです!
そして今日水温上がってる~!
ラッキー☆
さてウミウシ探し開始!
ジボガはユウコさんが撮影! ムム、センスあるかも(⌒∇⌒)
雰囲気出てる~!
東の根のカエル、居てくれました!
少し上に引っ越ししててビビりましたが(;^_^A よかった。
西の根にはなんとやる気スイッチが入ったクロアナゴが帰って!
またしばらく居てください!出来ればやる気スイッチオフで(⌒∇⌒)
そしてミツボシはミツボシだけに3匹( ;∀;)
クマノミは2匹とも元気でしたよ~!
新顔も越冬できそうですね!
2人ともドライスーツの快適さを味わえたんじゃないかな~(^▽^)/
次回は沖のポイントに行きましょうね!!
2025.02.11 DiveTodayお守り♡
ナオさん!ありがとうございます☆
海お守りを作ってくださいました(上中央のお守り)(^^♪感動♪
下のレジンはDの部分に「DiveToday」とかっこよく記されています!
こうやって写真を撮ったりするそう!素敵ですね~とても可愛かった♡ありがとうございます(^^♪
今日は写真とか、アオリ足とかの練習!本当に向上心が高くて素晴らしいですね♪
では志村ビーチから、レッツゴー!
水温 14℃
透視度 8m
入って間もなく、ホウボウの幼魚!何とかわいらしい!
スレートを下にしてさあ!写真の練習!こういう時ぱっと出てこないんですよね💦
志村ビーチ、かなりうねってました~(;´∀`)ウミウシも引っ込んでいたのかな?
でもサメジマオトメウミウシとか、穴から全身出ているコケギンポなどが見れました♪
ウネリ強くてかなりハードな写真練習になりました!
でも次はきっと楽ですよ~!(笑)
そしてカエルアンコウ!良かった~移動していなくて、ナオさんに無事見せることができました(^^♪
キラキラのイワシの群れも近くで見れました!
天気も良くて良かった~
さて次はベンテンでダンゴウオ探すぞ!!
ベンテン
水温 14℃
透視度 10m
天気も良かったので、良く見えます!
南の根に向かうナオさん、きまってますよ♪
良い青さですね~昨日よりも水温も高くて(ほんの少し)良い気持ちです~
景色を楽しみながら~
残念ながら、ダンゴウオはナオさんに任せて私は撮ってませんです(-_-;)
キイロイボやコイボ、ニシキなどは安定していらっしゃいました!
天使はまだ見つからず・・・
でもまだまだこれからです!
ナオさんも毎回成長!楽しんでいるのでこちらも楽しいです(^^♪
次はぜひナイト行けるといいですね!
楽しみにしています(^^♪
2025.02.10 今季最低水温(*_*)!
今日はチェックダイブで1ビ1ボ
まずは、志村ビーチから!
なんと、イケスの水温12.3℃(*_*)~!!顔が冷たいというか、痛い(笑)
水温 12.3℃
透視度 8M
お目当てのカエルアンコウやっと見れました♡
鮮やかなオレンジですね!5cmくらい
こちらを見ています~
夢中で見ていたら、真後ろにはイワシの群れが!
結構大きな群れでした♪
陽射しにキラキラと光ってきれいでしたね~
そして今日は大岩まで足をのばしました!
ウネリがかなり強かったです(台風ばり~)ですが、大きなアオリイカがいましたよ!
一番大きい子だと、見た感じ40cmくらい!ユラユラと漂い泳いでいました♪
帰り道では、広場にいるみたいなアメフラシファミリー?
ちょっと面白い絵でした(^^♪
そして、二本目はベンテン!
ダンゴウオを探しに!!
いるかな~♪
水温 13.2℃
透視度 8~10m
こちらも寒いですね~💦
とにかくダンゴウオを探しに、まずは南の根に!
見つけました!親ダンゴ!
可愛いですね~♡
寒さを忘れる可愛さ!1~1.5cmの間くらい
癒されるな~
天使はまだ見つからず…
次回は見つかるかな!期待!
2025.02.06 寒波の中
今日は大寒波の中エミさんとなめがわへ(^▽^)/
西の風が強く沖に出られないので新浜!
新浜
水温 14.0℃
透視度 7m
ウネリのせいで少し透視度ダウン(-_-;)
なめがわではまだ発見されていないダンゴを探してみましょう(^▽^)/
写真はエミさんにお願いしちゃいました~!
可愛いコケギンポ!よく撮れてますね~!
本当に少しずつですがウミウシも(⌒∇⌒)
鵜原もそうですがなめがわでもクロヘリアメフラシが大量に!
ヒメイカが上手に擬態(⌒∇⌒)
ミツボシの数がやばいです(-_-;)エミさんのダイコンは13.9℃も(;^_^A
がんばれ~!
そして本日もダンゴ探しは撃沈( ;∀;)
せっかくエミさんに見せたかったのですが…。
頑張って探します!
2025.01.18 キラキラ志村ビーチ
今日はヨネハラさんが2ビーチで来てくれました!
持ってますね!ヨネハラさん(^^)/ 天気もいいし透視もよさそうですよ!
いざ出発しましょうか!
水温 15℃ (最低14℃)
透視度 12~15m
イケスはつめたーい(・。・)でもキラキラです☆
にごりも無く、期待大ですね!
海の中から撮った空もこんなに綺麗に映りました!
二枚目はイケスの出口。こちらは帰りに撮ったものですが、なんかファンタジー感ありますね♪
そしてイケスから出発したヨネハラさんの後ろ姿!きまってますね(^^♪
一本目は西の根へ
クマノミも健在ですね!この子は元気に泳ぎ回っています!
先住のクマノミは寒いのかイソギンチャクから出てこず、でした~
そして、途中に大きなマダコを発見~吸盤が大きいですね!
こちらが覗き込んで写真を撮っていても全く動じずです(笑)
先週はわりといたウミウシたちがあまり見られませんでした。
先日のしけで引っ込んでしまったのかな・・・
最近大量発生しているクロヘリアメフラシは今日もじゃんじゃか居ました~
ヨネハラさん自前のカメラでマクロの練習!
度付きマスクでしっかり小さな生き物たちをとらえていました(^^♪
かっこよい!ヨネハラさんのシルエットを激写です!
さて、二本目は東の根!から沖の根の砂地に足を延ばしました!
いや~砂地が映えます♡ この景色に癒されますよね~
陽射しが入り込んで、うねりも少なかったので悠々と楽しめましたよ(^^♪
最後にキラキラ志村ビーチ☆
いつも通る場所がこんなにキラキラと~
みなさんどこかわかりますよね?
ヨネハラさん、とても楽しそうでした!満足していただいたようで何よりです!
次回はマスクレンズがアップグレードされているかな!?
また一緒に潜りましょうね~楽しみにしています(^^♪
2025.01.14 お父さんドライスーツ!
今日はゆうこりんとお父さん!
鵜原でお父さんの復活祭(^▽^)/
うまく馴染めるといいなぁ。
志村ビーチ
水温 16.6℃
透視度 5~7m
予報では午後から海が悪くなるはずが、午前からウネリが(-_-;)
昨日まで鏡のような海が…。
ブリーフィング時お父さんにドライスーツの説明を。
昔とは随分違うと思いますが確実に使いやすいはず!
しっかりと説明を聞いてくれてました(⌒∇⌒)
イケスへ行きエントリー!
まずは排気。慣れないとここがムズイ(-_-;)
姿勢を確保しつつの操作、大変(;^_^A
ゆうこりんには素早い潜降という課題を出しておいたけど…
早い! お父さんが苦労している間待ちぼうけ~(;^_^A
ウエイト調整も終わりGo!
最初は色々試してみないと分からないので色々操作をしてもらいました!
ロープに沢山くっいてるクロヘリアメフラシ!
西の漁礁でお父さんとドライスーツの練習をしている間、ゆうこりんにカメラを!
重たいカメラなのに、ユラユラ揺れるのに… 上手~!
初めてのカメラでこれだけ撮れれば上出来ですよ!(^^)!
お父さんが慣れてきた所でしっかり被写体に(^▽^)/
慣れたところで2本目はイソギンチャク迄!
ここでもゆうこりんにカメラを渡してみると アハハ! 上手!
ちょっとウネ強めの海(-_-;) ゆうこりん、お父さんガツガツ進んでくれました!
前回ゆうこりんは波酔いの教訓を生かし、お守りアネロンを。
するとこのウネリに全く動じず(^▽^)/ たくましい~!
普段全く酔わないお父さんが今日は少し酔い気味でしたね(;^_^A
ちょっとダイバーに優しくない海でしたが経験値アップですよ(^▽^)/
次回は良い海です きっと。
マネージャーさん いつもありがとうございま~す(^▽^)/
2025.01.13 天気も海も最高!(^^)!
今日はナオさんと鵜原で1ボ1ビ!
予報は少しウネリそうでしたが好天(⌒∇⌒)
ウマノセ
水温 17.4℃
透視度 10~15m
波もなく道中穏やか~!
陽射しが最高に気持ち良い(^▽^)/
到着すると真潮がやや。
潜降してみると…無限イサキ!
ナオさんの撮った写真にカンパチ!
実はもっといたんですけどね(⌒∇⌒)
途中ヒラマサも入ってきてイサキたちが逃げ回ってました。
そんな群れを夢中で撮影してるナオさん!
それにしても蒼い!
志村ビーチ
水温 17.7℃
透視度 10~13m
今日はビーチも良かったですよ~!
ウネリ無し、透視も良くまったり(⌒∇⌒)
光のカーテンが最高です!
クロヘリアメフラシが爆発的に増えてきましたよ!
アオウミウシもやっと帰ってきました(⌒∇⌒)
西の根のクマノミは2匹とも健在!
新顔も越冬できそう(^▽^)/ 頑張って~!
水面には大型のアオリイカ!
沢山いてびっくり(゚д゚)!
あまりにも穏やかで透視も良かったので足を延ばして沖へ!
白い砂地がダイバーを癒してくれますよ~!皆さんも是非!
今日は最高のコンディションでしたね~!
続いてくれるといいなぁ~。
2025.01.06 初ドライ!
今日はエミさんドライスーツでダイビング(^▽^)/
普段はセミドライなのですぐに慣れると思いますが、1本目は新浜へ。
新浜
水温 17℃
透視度 10m
ブリーフィングでドライスーツ時の注意点をしっかり聞いてくれてました!
さて行ってみましょう(^▽^)/
潜降時の排気、水底での給気、とってもスムーズです!
セミドライを使っているから飲み込み早い!
スーツの中のエアの移動も感覚でわかってもらえちゃいました!
今シーズンまだダンゴの発見がされていない新浜。
ちょいちょい見てはいるものの撃沈(-_-;)
張り付きながらの写真もいいですね!
ミツボシはまだまだ沢山居ましたよ~!
エミさんのドライもいい感じなので2本目は沖へ!
三郎ゼム
水温 17℃
透視度 15m
蒼い青い!道中の水面がず~っと真っ青(⌒∇⌒)
入ってみてもやっぱり青!
エミさんのシルエットがカッコイイ!
オトヒメ、コイボ、ウツボのコラボ!
あでやかですね~(⌒∇⌒)
ドライスーツ快適そうでした!
これでどんなコンディションでもダイビング出来ますね(^▽^)/
2025/01/02 新春初潜り!&餅つき大会
HAPPY NEW YEAR !
初潜りに来てくれたのは、エミさんとナオさん♪
今日は潜った後のご褒美、餅つき大会もありますので張り切っていきましょう(^^)/
ナオさん、お年賀ありがとうございます☆
エミさん、素敵なお花をありがとうございます☆
さあ!2025年もダイビングライフSTARTですね!
新浜の海はどうでしょうか~
水温 16..5~17℃
透視度 5~8M
風なし、波なし、うねりなし
砂地は少し透視度が下がりましたが、陽射しも入って気持ちいい!
エミさんがキリンミノカサゴを発見!
コケギンポの表情も可愛い♡さっすが~!
そしてこの写真~!↓すてき♪
ミツボシ達もまだ頑張っていますね!
他には、アオウミウシの小さいのがだいぶ増えてきました!
イソギンチャクエビは大きいこと小さいこが一緒にいましたよ♪
ナオさんはとても楽しそうに生き物を探索していましたね!
慣れない写真も頑張っていました~ とても勤勉♡
フォトコン写真、引き続き頑張ってくださいね!
エミさんは泳ぎも写真もどんどん上手に!
これも素敵☆
そして~!たくさん海を楽しんだ後は、更にお楽しみの!
餅つき大会♪
ケンさん、ガラスの腰に鞭打って!?今年も大活躍です(^^)
やっぱり、行川で食べるお餅最高♪
素敵な仲間たちと和やかな雰囲気の中、美味しく楽しい時間を過ごしました!
いつもありがとうございます!
皆さま、今年も楽しい充実したダイビングライフを送りましょう!
2025年ももどうぞ、宜しくお願いします(^^)/
2024.12.25 メリークリスマス🎄
今日はクリスマス!
エミさんと鵜原で2ボート(^▽^)/
天気も良く海もとっても穏やか(⌒∇⌒)
ウマノセ
水温 18℃
透視度 15m
今日も海は真っ青(^▽^)/
やや逆潮でしたが問題なし!
水温も18℃迄戻してくれましたぁ!(^^)!
一番下まで降りてみたいリクエストに応えて無音の水底まで(⌒∇⌒)
記念撮影も!
このエリアでは敵なしのヒラメ!
今日はカンパチがパラパラな感じで残念(-_-;)
それにしてもイサキ、タカベが凄い!最近追加されたムツもいい感じでした!(^^)!
ベンテン
水温 18.5℃
透視度 10~15m
降りてすぐにナンヨウツバメウオ!
あと何枚かいてくれたら最高なのになぁ
仲間呼んで~!
ウミウシ、やっと増えてきましたよ!
今日はクリスマスなので僕もちゃんとサンタ帽子を被って正装です!
エミさん一人で色んな生き物見つけられるようになって肩身せま(-_-;)
頑張ってダンゴウオさがそ!
MerryChristmas!
2024.12.24 Christmas Eve ☆
今日はカホさんと鵜原で2ビーチ!
昨日まで吹いていた風もおさまり良い海に(^▽^)/
Christmas Eveなのでかほサンタ!
志村ビーチ
水温 18℃
透視度 8~12m
イケスもとってもクリアになっていい感じです!
カホさん持ってますね~!
久々のドライなのでゆ~っくりスタート!
久しぶりのドライにしてはとっても落ち着いてましたね(⌒∇⌒)
ロープ沿いは少しウネリが残ってましたが問題なしレベル。
1本目は西の漁礁まで。
2本目はイソギンチャク迄足を延ばしてみました!
マダイがとっても近い(;^_^A
カホさんも徐々に余裕が出てきたのでイソギンチャク畑へ。
おっと~!
最近見なかったもう1匹のクマノミもいるじゃないですか~!!
今年越冬出来ますように☆彡
ソラスズメ、ミツボシもまだまだ頑張ってますよ~!
カホさんも水中でいい声出してました!(^^)!
やっとみつけたウミウシ。
普段ならどこにでもいるアオウミウシですら最近は希少(;^_^A
後ろを振り返った時なんかいい感じだったので1枚!
素敵な1枚(⌒∇⌒) かっこいい!
めっちゃ楽しい1日でしたね!
遠方からありがとうございました。
今日はクリスマスイヴ。
皆さん素敵なイブをお過ごしください(⌒∇⌒)
2024.12.22 ウマノセ1本!
2024.12.18 安定の沖!
今日は、鵜原で沖へ2本。
最近熱いウマノセへ。
ウマノセ
水温 17.6~18℃
透視度 10~12m
透視度はまずまず!
少し水温が下がった感じが(;^_^A
明日からの北風で水温アップを期待!
相変わらず青さ全開とお魚沢山!
ワラサがイサキを追い回してました!(^^)!
棚の中はクエが2匹。
大型&中型(゚д゚)! 右が中型。 下のカサゴと比較すると(;^_^A
左は絶対王者! 今シーズンも宜しくお願いします!
イソムラ
水温 17.6~18℃
透視度 8~10m
こちらは少し白濁り。
でも入ってすぐにヒラマサ登場。
今日は南の先っちょまで足を延ばして
道中ずっとカンパチがエスコートしてくれました(^▽^)/
そういえばイソムラには今この子!
カエルアンコウ♡
かなり長く居てくれてます(⌒∇⌒)
見てみたい方はお早めに!
今、沖が熱いですよ!
2024.12.15 2日目はウマノセ!
今日はハジメさん、シュリちゃんの2日目。
2人とも初のウマノセへ!
ウマノセ
水温 18℃
透視度 10~15m
少し西風が強めで荒波を乗り越えた先には
蒼くてお魚いっぱいのウマノセ!
大きなクエ、イサキ、タカベの群れを追っかけるワラサ、ヒラマサ(^▽^)/
ハジメさんもヒラマサ登場に声が!
みんなで興奮しながらのダイビングでした!(^^)!
せっかくなので30m位まで水深を下げてシュリちゃんのホバリング練習も(^▽^)/
さすが!飲み込み早い!
昨日おろしたカメラも上手に使いこなしてましたね♪
鵜原島
水温 17.8℃
透視度 8m
2本目は鵜原島へ。
こちらも2人は初めてのポイント。
港から5分の最速ポイントですが下は25mまで!
最近少ないネコザメ。丁寧に棚を覗くと
さすが鵜原島、期待に応えてくれますね~!
鵜原島に多いのがヒラメ!
乗り心地の良さそうな大きな岩の上に沢山。
鵜原島もお魚沢山です!
シルエットでも分かりますね!
志村ビーチ
水温 17.5℃
透視度 5m
最後にハジメさんともう1本ビーチへ。
ちょっと部活的な海になってました(-_-;)
でもハジメさんはいつでも楽しそうにしてくれて僕も嬉しくなっちゃいます!
荒海を東へ。イワシの群れ情報を聞いて(;^_^A
しか~し、居ない(;^_^A
でもこの子居てくれました!
今年わりと少な目のカスザメ。
僕の注意力不足かな…(-_-;)
ハジメさん、シュリちゃん、2日間ちょー楽しかったですね!
シュリちゃんフォトコン締め切り1/31までありますよ(^▽^)/
是非エントリーしてくださいね!
2024.12.14 真っ蒼!
今日はハジメさんとシュリちゃんと鵜原で1ビ1ボ!
シュリちゃんアドバンス取得後のファンダイブ!(^^)!
楽しんじゃいましょうね♫
ハジメさん白いヒゲつけたらまさに!!
志村ビーチ 水温18℃
透視度 8~10m
綺麗です!
冬の海になって来たのかな~。
シュリちゃんのウエイト調整をして出発!
と~っても落ち着いていて優秀です(⌒∇⌒)
そして1ブイから遠くの方まで丸見え~!
シュリちゃん、インスタ360シェイクダウン(^▽^)/
羨まし~!
水面には小さなイワシの群れが!早速シュリちゃんの出番ですよ~!
ドライスーツに慣れてもらう為にゆっくり西の根へ。
お魚い~っぱいでしたね!
最後はアドベンチャー感を
トンネル通過~(^▽^)/
ベンテン
水温 17~18℃
透視度 15~20m
あら~!真っ蒼(゚д゚)!
シュリちゃん持ってますね~(^▽^)/
南の根が見えてましたね!
今日は小さいものは見るのやめよう、とこの瞬間に(⌒∇⌒)
南の根へ。振り向いて
ハジメさんもシュリちゃんも楽しそう!! 僕はもっとですが(;^_^A
ハタタテを見に行ってみると
なんか更に増えてる~!
シュリちゃん 出番!!
行きが逆らって頑張ったので帰りは潮に乗って(^▽^)/
見えすぎちゃって困っちゃう時間もあっという間に( ;∀;)
最後は蒼い景色での安全停止!
明日はどんな海かな~。 楽しみ♪
2024.12.09 ウマノセ快適~!
今日はエミさん、ナオさん!
お二人ともウマノセシーズン初!
水温上がってないかな~。
もうすぐクリスマス(⌒∇⌒)エミサンタ、ナオサンタで記念撮影♪
テンション上がりますね!
ウマノセ
水温 19~21℃
透視度 10~15m
エントリーしてみると…あらら~青い~!
お二人とも深場に行ってみたいとの事だったのでバキューンといってきました!
水深39mの棚で見れるオキノスジエビ、居てくれ!
残念( ;∀;)今年も来ないのかな…。
その場所には3枚のヒラメ。まさか食われた⁈
NDL1桁なので深度を上げて根の上へ。
エミさんのワイド写真もどんどん腕を上げて(⌒∇⌒)
根の上に戻ってきたので棚の中の大きなクエなどを見て次は回遊魚!
イサキ、タカベが沢山だけど回遊魚来ないかな~と待っていると
ちょっとイサキがざわついたその先にワラサ登場!ナイス!
写真はちょっと追いきれず(-_-;)
そして今ウマノセのキンギョハナダイがハンパない(゚д゚)!
どうしてこんなに増えた!
ハナダイ好きな人にはたまらん。
そして安全停止。
緩やかな真潮で水温も色も最高でした!
イソムラ
水温 19~20℃
透視度 8~10
今日は2本目もワイド!
せっかくなのでカエルアンコウも見に行っちゃいましょう!
とその前にここで記念撮影しなくては
可愛いの♡ 居ました~!
なんてぶさかわなんでしょう!
イソムラもお魚たっくさん(^▽^)/
2人ともと~っても楽しそう!
上がる直前にもタカベが落っこちてきて素敵でしたね~!
水温高めで透視度も良く素敵な海でしたね!(^^)!
上がったあと、冷えた体を勝浦温泉が温めてくれますよ~
おっさんの入浴シーン(-_-;) 後で消しますね(;^_^A
それにしても良い海でしたね♫
2024.12.08 午後から2ビーチ!
今日は北海道からのお客様、メグミさんです!
少しブランクがあるのでゆっくり行きましょうね(⌒∇⌒)
お天気は最高です!
ドライスーツの使い方の説明もしっかり聞いてくれてました(^▽^)/
では行ってみましょ!
志村ビーチ
水温 18.5℃
透視度 5~8m
ブランクがあるのでエントリーは少し時間をかけて
メグミさんは時間かかるのでな~んて言ってましたが
5分で呼吸も整っちゃいました!
最初は無理せずロープを使ってもらいました!
午前の陽射しは全体的に青ですが、午後の陽射しは金色ですね!
少しずつ慣れてきて
この余裕~(⌒∇⌒)
ドライスーツにも慣れてきた様子。
今日は1本目は西へ、2本目は東に行ってみました。
ミツボシもまだまだ元気よく泳いでます!
西側奥は意外と抜けていて
最近ビーチにでよく見るのがコブダイ!
気のせいかダイバーに慣れてきているような…
常連になってくれないかなぁ
東の根から沖のイソギンチャクには大きなイソギンチャクエビ!
ウネリ強めで卵を持ってるか見れなかった~( ;∀;)
のんびり潜ってロープ沿いまで戻ってくると太陽が随分傾いて
こんな素敵な感じに♪
メグミさん楽しんでくれたかな~。
また半年後にお待ちしてますね!!
2024.12.04 志村ビーチ 好調!
今日はシンノスケさんと鵜原で初ドライ!
これからの透き通った勝浦を見るためにドライスーツで慣れちゃいましょ!
志村ビーチ
水温 19.2℃
透視度 8~10m
昨日に続いて今日もビーチ綺麗!昨日より少し落ちたかな(;^_^A
ドライスーツの使い方をブリーフィング時しっかりと練習。
皆さん首が苦しい~っていうけどシンノスケさん大丈夫そう(⌒∇⌒)
潜ってみると意外と上手~♪
そしてシンノスケさん、この透視度初めて~(^▽^)/
手前から遠くの地形まで見渡せちゃう!
てことで沖の根へ飛んでみました!
かっこいい~!
ぐるっと回って帰ってくるとイワシの小さな群れが
キラッと光る魚体が最高ですね!(^^)!
ベンテン
水温 20℃
透視度 8~10m
2本目はベンテンへ。
スクイズの感覚と深場での浮力調節の感覚を味わってもらいましょう(^▽^)/
降りていくとやはり中層のイサキはスゴイ!
砂地もわりと遠くまで見渡せていい感じ!
アカエイやカジメの間を通り抜けていくカスザメなども(^▽^)/
南の根には昨日に続きハタタテの群れが!
壁にはウミウシやムチカラマツエビなども
最近海が良くなってきて嬉しい~!
シンノスケさん、また近いうちに潜りにいらして下さい!(^^)!
ドライスーツの感覚を体に覚えさせるのに(^▽^)/
2024.12.03 おっ!
今日はゆうこりんとお父さん&マネージャー!
鵜原でゆっくり楽しんじゃいましょ(^▽^)/
イケスの中がかなりクリアな感じ~!
これはもしかして!
志村ビーチ
水温 20℃
透視度 10~12m
水温戻しましたよ~!
ちょっとビビってましたが、20℃!
お父さんがウエットでしたので僕も合わせてみましたが…
お父さん全く寒くなさそう♪ 放牧(⌒∇⌒)
セミドライ快適~!
そして透視度やばっ!
光のカーテンがダイバーを迎えてくれますよ~♪
ゆうこりんとお父さんもこの透視度は初めてかな!(^^)!
ロープ沿いにメジナの幼魚がたっくさん群れててなかなかいい感じ(⌒∇⌒)
ゆうこりんの久々ドライの体ならしに西へ。
潜っていてビーチ全体が見渡せちゃうので最高です!
クマノミも健在。イソギンチャクエビは少し減ったかな(;^_^A
ミツボシはまだまだ沢山の群れでした!
ゆうこりんのドライも問題なさそうなので
ベンテン
水温 20~21℃
透視度 8~10m
2本目はベンテンへ!
ビーチより少し白いかな…。
それでも8mは見える~!
ゆっくり潜降していくと中層のイサキがやばっ!
今日はツバメウオが確認できず(-_-;)
少し南の根へ足を伸ばして
10m以上見えるかな…
そしてビックリ(゚д゚)!南の根にハタタテの群れが!
南国みたい~!1匹だけツノダシが混じってたり(⌒∇⌒)
ネンブツダイの幼魚をヒラメが狙っていたり
とっても楽しい40分でしたね!
次回はきっと、沖のポイントは綺麗ですよ!
ゆうこりん少し酔ってへこんでましたが… そんなの普通~!
みんなアネロン教ですからね~(^▽^)/
次の課題はアネロンですな(⌒∇⌒)
マネージャーさんいつもお土産有難う御座います。
また来年も宜しく御願い致します。
2024.11.29 最強の新浜!
今日はエミさんとなめがわへ!
台風並みの強風をかわすため新浜へ。
さすが新浜。水面とってもしずか~な感じ(⌒∇⌒)
2人でセミドライ。
新浜
水温 ???
透視度 5~7m
水の中もそれほどのウネリなく穏やか。
少し前の新浜透視度と比べるとかなりダウンだけどまあまあ見えました!
しかし南西風が強烈に吹いたので水温が心配でしたが…
まぢか~⁈ まさかの16.5℃!!
そうなりますよね~(-_-;)
今日も写真はエミさん!
カミソリウオも健在!
まるで砂!のヒラメがいたり(⌒∇⌒)
小さい子達も(^▽^)/
今日はちょっと頑張って撮ってもらったヒメサンゴガニ!
どこに居るでしょ~うか(^▽^)/
2本目は少しクリヤになってきた水中。
クマノミもミツボシも、エミさんも寒さに負けず頑張ってました(^▽^)/
そして今年もエミさんから!(^^)!
お店に手作りのクリスマスリース!
とっても素敵で感動しちゃいました~( ;∀;)
本当に有難う御座います。 隣にクリスマスツリーを添えて。
ほんとセンスいい(^▽^)/
次回はウマノセ!風吹きませんように☆彡
2024.11.25 快晴~(^▽^)/
今日はナオさんと行川へ。
持ってますね~!快晴~♪
新浜
水温 21℃
透視度 8m
船の上からでも分かる綺麗な水!
入ってみても白い砂地が綺麗に(⌒∇⌒)
ナオさん初めてのポイントでテンション上がってました(^▽^)/
そりゃそうですよね~
こんな感じですから!(^^)!
イソギンチャク畑にも感動してくれました!!
三郎ゼム
水温 21~22℃
透視度 8~10m
2本目は三郎!
入ると新浜より温かめ(⌒∇⌒)
ブイ下には
ムツの大群!排気を出さなければ群れの中に入って写真撮れますよ!
上から落ちてくるイサキの群れも最高でした!
とっても可愛いアカハチハゼも見れちゃいましたね!
そしてやっぱりここは通らなきゃですね!
クレパス&ジャングルジム!
あっという間の40分でした!
ナオさんの楽しそうな声が良く聞こえましたよ(^▽^)/
また三郎行きましょうね!
誕生日のプレゼント有難う御座います(⌒∇⌒)
2024.11.23 ウネリに負けず!
今日はミーさんとレスキューダイバーコース!
最初はEFR実技講習からスタート(^▽^)/
三角巾の使い方や胸部圧迫、AEDなどの使い方。
向上心の高いミーさん、とっても真剣に取り組んでくれました!
EFRの後はREDコース!海へ(^▽^)/
スパルタトレーニングの始まりですよ~!
内容盛りだくさんで疲れちゃうかな(;^_^A
西の根へファンダイブ中に様々なトラブルに対応してもらいました!
セルフレスキューからトラブルダイバーへの対処、バーティゴ体験。
水中でグルグル回されちゃいましたね(⌒∇⌒)
よくありがちな水中でシリンダー脱落してる人 への素早い対処!
良くできてましたよ~♪
ご褒美ダイブ(^▽^)/
パニックダイバーへの対処と曳航、陸上へのエキジット。
更に~
水中捜索!
様々な捜索パターンを使用してバディーとの捜索!
ウネリの強い中良く頑張りました~(^▽^)/
盛りだくさんで疲れたでしょう(⌒∇⌒)
でも必ず色々なダイビングシーンで役に立ちますからね!
最終日は更に部活要素高めな内容が…(;^_^A
あと1日、頑張りましょうね!
2024.11.18 初めての沖!
今日はユウナさん、サヤさんとなめがわへ!
前回講習最終日にドライスーツを使って今日は初ファン、ドライ!
最終日は透視度の落ちた新浜。果たして今日は。
新浜 22.5℃
透視度 5~7m
今日はきれ~い(⌒∇⌒)
そして前回は結構バタバタしていた2人。
見違えるほどの落ち着き(^▽^)/
のんびり新浜で体を慣らして
今日の目的、沖のポイントへ!
三郎ゼム
水温 22.1℃
透視度 7~10m
2人ともとっても落ち着いていてエントリーも安心して見ていられましたよ~!
入ってからムツの群れを見ていると突然上からイサキが落っこちてきたぁ!
いいねいいね~!
カミソリ、アカハチハゼ、ウミウシ、色々見ながらクレパスへ。
三郎ゼムの明所、ほっそいクレパス!
2人とも水面まで引っ張られず落ち着いて浮力調節してました!
最後にジャングルジムの中に群れる魚の中を通過!
そして初めての安全停止(^▽^)/ とっても楽しそうでした♪
そしてお二人とも帰り道、「ごりやくの湯」に行くんですって!さいこ~(⌒∇⌒)
ゆっくり温まって来てくださいね!
「ごりやくの湯」うちのお店からわりと近いんですよ~。
車で20分位。
皆さん海で癒されたあとは温泉で癒されてはいかがですか(^▽^)/
2024.11.17 おっ!イワシ!
今日はミホさん、ユウコさんと志村ビーチへ!
朝は曇り空でしたがイケスに行くと青空が!(^^)!
久しぶりのミホさん、イケスでゆっくり体を慣らしてGo!
志村ビーチ
水温 22.9℃
透視度 5~7m
最初は西へ!
ミホさんはTG、ユウコさんはDJI。
ユウコさんはとてもアグレッシブに動いて動画撮影(^▽^)/
マイちゃんがついてくれていたので放牧(⌒∇⌒)
ミホさんは水中でのカメラ操作に苦戦(;^_^A
西の根のイソギンチャクには今日も元気なクマノミ!
ユウコさん、ツノダシを撮影しやすい所まで誘導してくれました(^▽^)/
終始くっついてくるマダイ。
場所によっては10匹くらいいました(-_-;)
2本目は砂地を目指して沖へ!
マダコを発見。ちょっと観察(^▽^)/ミホさん撮影!
昼寝の邪魔をされて飛び出したタコを追いかけてユウコさん。
墨をぶっかけられて戻ってきました(^▽^)/
砂地が綺麗!
突然辺りが暗く。
お~っ!イワシ~!
キラッキラでテンション上がる~!
イワシの群れ、見られて良かったですね!(^^)!
次回はどんな驚きが待ってるかな(⌒∇⌒)
2024.11.16 ウマノセオープン!
今年も期間限定ポイント「ウマノセ」がオープン!(^^)!
11/12ブイ入れのお手伝いをして11/13~3/30までの期間限定です!
今年は少し早めのフライングオープン(⌒∇⌒)
水温が高い今、水中はウエットでも全く寒くなく快適。
上がった後は暖をとれる上着があった方が良いですよ!
海はというと、イソムラやベンテンに比べて色が青いかな(⌒∇⌒)
透視度は7~10mで落ち着いています。
魚は…沢山(^▽^)/
イサキ、タカベ、ムロアジ、カンパチ、ワラサ、ヒラマサとバリエーション豊か。
今年は大きなクエはまだ1匹しか見てないけどもう1匹どこかに居るのかな。
乗船時間が少し長いので、酔いやすい方は酔い止めをお忘れなく!
中・上級ポイントですのでお気軽に携帯へお問い合わせください。
さあ、ウマノセいこ!
2024.11.09 イソムラへ
2024.11.06 水面いい色(⌒∇⌒)
今日は行川へ!
天気は雲が多いけど晴れ!
エミさんとのんびり沖へ(^▽^)/
三郎ゼム
水温 22.7℃
透視度 10m
ポイントへ向かう途中の水面が蒼い!
ちょっと期待。
色はめちゃんこいいけどまだ少し浮遊物多めでした。
ジャングルジムでムツの群れとちょっと遊んで(⌒∇⌒)
素敵!三郎にもカミソリ!
アカハチハゼも見れましたよ~!
この季節の三郎ゼム、最高~!(^^)!
クレパスもいい感じに!
また三郎行きましょうね(⌒∇⌒)
マグロ根
水温 22.7℃
透視度 8m
三郎ゼムよりちょっと透視度ダウン。
でもイサキ、タカベは沢山!
棚の中にはクエ、ハタンポ、ハリセンボン、色んなお魚いっぱい(⌒∇⌒)
色はいいでしょう~♪
あともう一息!
今日も真潮だったから続いてくれれば。
最後にカイト君が1枚撮ってくれました(^▽^)/
あはは エアが横に(⌒∇⌒)
2024.11.04 11月に入っても(^▽^)/
2024.10.30 OWDおめでとうございます!
今日はシンノスケさんのOWD最終日!
お友達のミーさんも一緒に!
前日の大雨が心配(-_-;)
新浜
水温 22℃
透視度 2m
まだ低気圧が近くにあるのでやはりウネリが…。
そして透視度2m(;^_^A
講習の内容はほとんど終わっているので仕上げ~!
フロートの使い方や中性浮力の練習う。
新浜は練習にもってこいですね!
フィンピポットいい感じですよ~!
三郎ゼム
水温 22℃
透視度 5m
最後の1本、みんなで相談して透視度の良いであろう三郎ゼムへ。
シンノスケさん、ミーさん初めての三郎ゼム。
楽しんでくださいね!
やはり新浜より見えました(^▽^)/
少しうねりで体は揺れますが大丈夫そう!
ミーさん楽しそう!(^^)!
シンノスケさんは緊張気味(;^_^A
クレパスを抜けた所で
シンノスケさんおめでとうございます!
これでミーさんと一緒に潜れますね!(^^)!
これからはどんどん海況が良くなりますよ!
沢山潜りましょうね(^▽^)/
2024.10.28 1ボ1ビから2ボートへ
最近熱いベンテンへ向かうのはナオさん&エミさん(^▽^)/
今日は1ボ1ビでベンテンから。
秋雨前線と低気圧のせいで雨の出航です(;^_^A
ベンテン
水温 23℃
透視度 5m
港から出て左をみると…
志村ビーチでサーフィン出来そう(-_-;)
ということで2本目も出航時点でボートに変更です。
沖はウネリはあるものの問題なさそう(⌒∇⌒)
到着してみると逆潮(;^_^A
エントリーしてみると… がーん( ;∀;)
最近よく見るツバメウオもみえなーい( ;∀;)
ひとまずモンガラはまだ居てくれましたぁ!
イサキは中層から上に。
シマアジの群れは一瞬現れてさーっと行ってしまいじっくり見れませんでしたね。
でも1本目終了間際にタカベのシャワーが!
2本目は南の根へ。
のんびり潜っているとネンブツダイの向こうにヒゲダイ2匹が!!
オーバーハングに入っていたのでしばらく居てくれそうですね!
そして最後に登場したのはツバメウオ!
ちょっと透視が悪かったけど全員見れて良かった~(⌒∇⌒)
10まいくらいかな。
水温はまだ温かいので皆さんも是非潜りにいらして下さいね!
2024.10.26 うねってる~
今日はミホさんとフタバさんが体験できてくれました(^^♪
スノーケルや体験ダイビングも未経験とのこと、初めての体験にワクワクですね!
講習もとてもまじめに積極的に聞いてくれていました(^^)/
ミホさんから順番に、耳抜きを確認しながら潜降しましたが、
超優秀!!あっという間に潜降成功しました♡
続いてミホさんを見ながら練習していたフタバさんも、余裕で成功(^^)/
2人ともスゴイ!落ち着いているしこれは早々にイケスを出ましょう!ということで
うねってる…透視は2~3M…というところでしょうか
でも棚の中のイセエビを見たり、チョウチョウウオを見たり、余裕ある♪
2人とも落ち着いているので、早速中世浮力!チャレンジ!
綺麗な姿勢とれてますよ~!
ほんとに結構うねってたんですよね、そんな中バランス感覚バッチリでした!お二人とも!
ちょっと見ていてうれしくなっちゃいました♡
途中で大きめなマダイが現れて!貝にぱくつくところを見たり~
イシガキダイやクロダイも現れましたね!
透視悪くてあまり魚をみれませんでしたが、美味しそうな隊たちがうろついていました(^^)
最後に海の中で仲良く記念写真を撮って♪
海況が悪い中、とても楽しそうに潜ってくれていて、私たちも見ていて楽しかったです♪
2人ともセンス抜群!今度はもっと穏やかな海で海中探検してくださいね!<゜)))彡
2人なら絶対楽しめますよ(^^)/
2024.10.25 やりましたね(^▽^)/
今日はハジメさん、リサさんとレスキューダイバーコースの仕上げです!
さあ最終日、頑張って行きましょう(^▽^)/
2人とも内容は分かっていたので前日に動画をみて予習。
イメージトレーニングはバッチリとのこと(⌒∇⌒)
では水底で意識のないダイバーを引き上げから。
ハジメさんの体が大きいからリサさんは大変そう(;^_^A
体格さでハンデがある中、よく頑張りましたね!
そして最後は皆さんご存じ、水面で反応のないダイバーへの対応。
スパルタ先生ですが鬼ではないのでポケットマスクで(^▽^)/
まずはデモンストレーションから。
それではお願いしま~す!
最初は通しでやってみてもらいましたが…気持ちの良い落第点(⌒∇⌒)
それから何度も何度も練習~! ハイだめ~!の繰り返し。
ちょっとスパルタでしたがきっといつか役に立つと思いますよ!
酒の肴にもなりますし(⌒∇⌒)
ケンのヤロースパルタでさぁってね!
そして遂に合格点でました~!
本当にお疲れさまでした!(^^)!
これからのダイバー人生の中で小さな自信になってくれると嬉しいなぁ(⌒∇⌒)
おめでとうございます!
ハジメさん、次はDM!?
2024.10.23 おめでとうございます!
今日はユウナさん、サヤさんOWD最終日!
ご褒美ファンダイブが待ってますよ!
レイコさんに写真を(^▽^)/
やばっ!めちゃんこよわっち~戦隊ヒーローに。ウケる~(⌒∇⌒)
最終日はドライスーツの練習とコンパス!
そして新浜での初めてのボートエントリー(^▽^)/
2人とも落ち着いているから全然問題なしでした~!
コンパスはドライスーツのせいもあったのかバタバタでしたね(^▽^)/
しばらくドライスーツに慣れてもらい1本目はエキジット。
2本目はしめくくりですよ~!
遊びに出てみましょう(^▽^)/
ちょうど良いタイミングでカミソリ!パシャリ!
行川の素敵なイソギンチャク畑に感動してましたね!
そして最後に
おめでとうございます!
3日間楽しく頑張りましたね(^▽^)/
これからはファンダイブで色んな海の世界をご紹介していきますね!
お二人なら沖にも連れていけますので是非(^▽^)/
2024.10.22 少し回復したビーチで!(^^)!
今日はユウナさん、サヤさんとオープン2日目!
楽しく行ってみましょう(^▽^)/
お天気サイコー!
海の中は… いいかんじ~♪
今日も色々やりましたね!
水中BC脱着、ウエイト脱着、緊スイ。
何をやっても上手にこなす2人!
ウエイト脱着はみんな意外とバタバタなのに2人ともスムーズ(⌒∇⌒)
今日は少し水深を取って中性浮力と水中姿勢のスパルタ教育!
呼吸でのコントロールがなんとなく分かってきた様子(^^♪
ユウナさんは何か掴んできたみたい~!
オーラルインフレーションで中性浮力。
サヤさんの時カメラを向けたら
撮影モードが変わってて(;^_^A なんてアーティスティック!!
これはこれでカッコイイ(^▽^)/
明日は最終日!
初ドライ(^▽^)/
水中姿勢にこだわってきた成果、明日出るかな♪
2024.10.18 最高の時間!
今日は久しぶりにハジメさん!
内容お任せでしたので1ボ1ビ(^▽^)/
昨日の三郎ゼムが良かったのあえてベンテンへ!
水面は深い蒼!
これは~♪
入ってみると「ヒャッホー」でした(^▽^)/
ちゃ~んと水底までみえてこれは!!
まずはツバメウオ!10匹以上かたまって♪
次にイワシ、キビナゴ、イサキ、それを追いかけるカツオ。
したにはネンブツダイの幼魚!
終盤にはツムブリ&ワラサがイワシを追いかけて!(^^)!
なんと幸せな時間でしょう♪
ハジメさん、当たりでしたね! てか僕が一番興奮してました(;^_^A
ロープに戻って来ると最後にタカベのシャワー!
最高の1本でしたね!
2本目はややウネリの入ってきた志村へ。
それでも青い潮が入って沖に出れば5~8m。
の~んびり1時間。
やはり1本目のインパクトが強すぎて…(;^_^A
ハジメさんもまた見たいんじゃないかな~。
2024.10.17 蒼くなってきた!
今日はゆうこりん、お父さん、マネージャーさん(^▽^)/
先週は鵜原、今週は行川です!
新浜
水温 25.3℃
透視度 5m
昨夜の土砂降りが心配でしたが、影響無しでした(^▽^)/
水面から見る新浜はとってもいいかんじ~(⌒∇⌒)
入ってみるとそこそこ穏やか。
ブイ下のカミソリウオを探してみると… やば いない(-_-;)
時間がなくなってしまうので気を取り直して先へ。
時折り通り過ぎていくシマアジやぴんと伸びたツノダシ、ハタタテなどもいて(^^♪
しかしウミウシすくなっ(-_-;)
イソギンチャクのクマノミは元気いっぱい!
ゆうこりんとお父さんは初めてのイソギンチャク畑♪
驚いたんじゃないかな(⌒∇⌒)
戻って来たら謎のウネ(;^_^A
帰りにもう一度チャンスを!
いた~! ゆうこりんとカミソリウオ(^^♪
よかった~。
三郎ゼム
水温 25.6℃
透視度 10~13m
三郎ゼム、蒼い!
ひゃっほ~(^▽^)/
しかもあったか~(⌒∇⌒)
お決まりのジャングルジムを通過(^▽^)/
ブイ下にはムツの群れがお出迎え!
水路に入ると西から流れが…。
みんな頑張って~!帰りはらくちんだから~!
名物のほっそいクレパス(^▽^)/
ゆうこりん上手に通過してましたね!
帰りは流れに乗ってゆ~らゆら(⌒∇⌒)
楽しい1日でしたね(^^♪
マネージャーさん いつも差し入れありがとうございます(o^―^o)ニコ
2024.10.16 OWD2日目!
今日はシンノスケさんOWD2日目!
前回が透視度悪く、ウネウネだったので、今日は!!
もう器材組付け、完璧ですね~⁉ (⌒∇⌒)
シンノスケさんは海では優等生なのでスキル練習がサクサク。
今日はコンパスナビや緊スイも終わらせて余った時間は姿勢を矯正(^▽^)/
多くの人がホバリング中に後ろに倒れこんだり横に倒れたり。
新之助さんは体幹があるようでそれは無し!
が、姿勢がダサイ(⌒∇⌒)
なので姿勢矯正!
うるさいおじさんにガミガミ言われながら(;^_^A
最終的に綺麗にトリムを取れるように(^▽^)/
足も上がってきていい感じに!
やっぱかっこよくないとね(⌒∇⌒)
eラーニングファイナルエグザム頑張って下さいね!
さ~て残すところあと1日!
いっぱい楽しんじゃいましょうね(^▽^)/
2024.10.14 再会(^^♪
今日は行川で潜りました~!
カミソリウオはペアで確認出来ましたよ~!
シマイサキの群れも入っていてとっても賑やか!
でも新浜なのにウミウシが少ないのは悲しい( ;∀;)
そして2本目に行く前にばったり再会したのは以前とてもお世話になった方(⌒∇⌒)
嬉しくて( ;∀;)~。
そしてそのまま三郎ゼムへご一緒に(^▽^)/
水面はとってもいい色~!
入ってみると25~26℃!
ジャングルジムで遊んで、イサキの群れに突っ込んで(^▽^)/
相性の良い人とは言葉を交わさずして何でも分かるものですよね!
最後に記念写真を撮らせてもらいました(^▽^)/
レイコさん、海の神様、粋な計らいをするな~( ;∀;)
2024.10.13 まいガイド(^^♪
今日はセイイチさん2ビーチで潜りに来てくれました!
1本目は東から海中公園へ!
まだ回復しきっていない海でしたが、ベテランダイバーのセイイチさん、楽しみを自ら探しに!
それにしてもやっぱり砂地は気持ちいいですよね~!
ちょっと浮遊物多いですがなんといっても砂紋に癒される♡
しかも水温24~25℃、最高です(^▽^)/
2本目は僕が行けないのでマイちゃんガイドで西の根へ(^^♪
マイちゃんののんびりなペースのガイドだと皆さん自分のペースで楽しめちゃいますよ~!
クマノミも元気だったようで何よりです(⌒∇⌒)
最近マダイが帰ってきたので道中囲まれるのは当たり前。
それに加えイシガキダイがかなり幅を利かせてて(;^_^A
結構強気なお魚でした(-_-;) おねだり半端ない…。
次回はきっと海も回復してると思いますよ~!
今度は沖の根、行きましょうね(^▽^)/
2024.10.13 体験2本!
今日はリサさん、シュウヘイさん、タカさんの3人と体験2本!
リサさんはシュウヘイさんはライセンスあり、タカさんもダイビング経験あり!
こりゃ楽しめること間違いなし(^▽^)/
タカさんは何度も聞いいるかもしれない説明をしっかり聞いてくれて(⌒∇⌒)
そしてその説明のなかで新たな発見もあったみたいで。うれし~!
説明の甲斐があるな~。
さて海に入ってみるとリサさん、シュウヘイさんは当然一足先に水底へ。
遅れること10分足らずでタカさんも(^▽^)/
外海に出てみるとさすが沢山本数を潜っているリサさん、上手~(^▽^)/
シュウヘイさんもとても落ち着いていて。
しかし一番のダークホースタカさん、ちょ~楽しそうでした(⌒∇⌒)
しかも決して良い海況とは言えない海で。
1本目はロープ沿い、2本目は更にその先の漁礁まで!
マダイがすぐそばを通過していく様にみんあテンション上がってましたね~!(^^)!
そしてみんなでパシャリ!
とっても楽しいダイビングになりましたね!
また勝浦の海でお待ちしてます(^▽^)/
2024.10.12 気持ち良さそう(^^♪
今日は行川でマイさんと新浜で潜りました~(^▽^)/
秋のダイビング、最高のシーズンです!
お天気も最高でしたよ!(^^)!
新浜
水温 24℃
透視度 5m
そういえばブイ下の砂地が徐々に復活してきましたよ~!
そして最近見られているカミソリウオ!
ユラユラと漂うゴミ⁈じゃないですよ!!
不思議な魚ですよね(⌒∇⌒)
マイさん、最初は認識できなかったみたい(^▽^)/
鵜原の隣なのに不思議なお魚いっぱいです!
ツノダシ、ハタタテもたくさん!(^^)!
水温も温かくていつまでも潜ってられそう(⌒∇⌒)
イソギンチャクにはミツボシが沢山。その中にイソギンチャクエビも!
ウミウシは本当に少なくて(;^_^A 新浜には多いはずのムカデミノも激減(-_-;)
最後はイソギンチャク畑へ!
マイさん、イソギンチャク畑の上をのんびり(⌒∇⌒)
気持ち良さそ~!
少し透視度が落ちていたので、次回は良いときに!!
2024.10.11 OWDスタート!
今日はユウナさん、サヤさんのOWD初日!
さて台風が横を通過中の海、静かになってくれてるか!
お天気サイコー(^▽^)/
イケスを覗くと…
イケスの入口で渦巻いてる~(-_-;)
予報のウソつき!!
去年体験ダイビングで遊びに来てくれた2人。
その時は2人ともとっても上手だったはず(^^♪
さあ~て!行ってみますか!
器材セットも完璧(⌒∇⌒)
プレダイブセーフティーチェックも2人なら楽しいですよね♪
まずは一番大事なレギュレータリカバリやマスククリアなど。
2人ともレギュを外すことに全く抵抗なし(⌒∇⌒)
泳ぎやバランス感覚を感じてもらうためイケスから少し外へ。
あはは!ジェットコースター(^▽^)/
そして昨日に引き続きロープ沿いは長~い振幅のウネ!
がっ!2人とも楽しそう(^▽^)/
イケスに戻り沢山のスキル練習をこなし休憩。
ジャイアントやる?って聞いてみると、意外と問題なさそうにやれると思いますよ~!って(⌒∇⌒)
ポイントの説明とお手本の後、
2人ともお見事!!しっかりマスクを押さえて着水(^▽^)/ スゴイ!
そして疲労ダイバー曳航や足釣りの手助けなどなど
とってもスムーズにスキル練習を消化(⌒∇⌒)
イケスの中までウネリが入っているこの海況で(;^_^A
バランス感覚もバッチリでしたよ~!
次回は大丈夫!この海況で潜れれば怖いものなし!
いや、この海況よりずっと良い海況ですよ(^▽^)/ きっと。
2024.10.10 台風通過!
台風が東の海上に(゚д゚)!
今日はゆうこりんとお父さん!
ウネリ、ニゴリに負けず行ってみますか~!
1ビ1ボの予定で1本目のビーチへ。
イケスの出入口がなんか渦巻いてる(;^_^A
これジェットコースターのやつだ(-_-;)
さて透視度はというと2m…。
ウネ&ニゴMAX(⌒∇⌒)
イケスを出てもゆうこりんはとっても落ち着いてる~!
見えないところで突然現れるアイツ!
前触れなく顔の横に現れるのやめてもらいたいなぁ(;^_^A
頑張って漁礁まできましたよ~!
しかし安全にダイビングをするなら今日はここが限界(-_-;)
残念ながらUターン!
でもウネリの乗り方講習が出来ましたね!
今日はこの1本で終了に(⌒∇⌒)
やはり台風には勝てない(;^_^A
ゆうこりん随分落ち着いて上手になったなぁ~(^^♪
また来週楽しんじゃいましょうね♪
2024.10.09 台風直前(-_-;)
今日はエミさんと鵜原で1ビ1ボ!
房総半島には秋雨前線、下からは台風が迫って来てます(;^_^A
イケスに入るとなんとあったか~(⌒∇⌒)
これからはこんな感じになっていくのかな~。
素敵な写真ありがとうございます!
今日も全部エミさんに頼っちゃってます(^▽^)/
イソギンチャクのクマノミは元気いっぱいでした!
いつの間にかミツボシも沢山に!
そして最近定着したイソギンチャクエビも(^▽^)/
そしてヤル気ないあの方も
癒される~。
綺麗に撮れてますがウネ&ニゴです(-_-;)
ベンテンもやはりしろ~くなっちゃってました( ;∀;)
最近定着したモンガラ幼魚が可愛い♡
この子穴の中に隠れるのでタイミング悪いと見落としちゃう(-_-;)
こっちもクリクリのお目目のイタチウオ!
エミさんの写真、ワイドレンズが着いてグレードアップしてるな!
最近復活してきたスミゾメミノウミウシ!
あとはガーベラ、サクラミノですね!
海況はいまいちでしたが少しずつ生き物が増えてきてるのが嬉しいですね!
エミさん、今年もフォトコン頑張ってネ!
2024.10.05 オープン初日!
今日からスタートはイザワさん!
楽しんで行きましょう(^▽^)/
午前中は学科!イザワさん、しっかりお勉強してきてくれて(^▽^)/
とってもスムーズ~♪
一緒に器材組付けも(^▽^)/
ここで器材組付けの練習をしても実際の海では忘れちゃうんですよね~(;^_^A
いっぺんに入ってくる情報量が多すぎですもんね。
さって海はというととっても落ち着いていてスムーズ!
水中スキルがサクサク終わっちゃう!
休憩後、潮が上がったのでジャイアントをやってみました!(間違い探し)
皆さんも経験ありますよね(^^♪
苦手だったのは水面スキルでした。
水中は優等生だったので意外~(⌒∇⌒)
でも大丈夫ですよ!
明日は出来てますから(^▽^)/
2024.10.03 ベンテン!
2024.10.02 シンノスケさんお帰りなさい(^▽^)/
今日は先日体験ダイビングでお世話になったシンノスケさん!
お帰りなさい(^▽^)/
OWDで帰ってきました~♫
今回は海の時間を多く取る為、学科はe-ラーニング!
そして⁈ また台風(-_-;)
でも今日は限定水域なので強行!
だっさいダイバーにならないように組付けスパルタ(⌒∇⌒)
そして基本スキルの練習~!
マスク脱着!男気(゚д゚)!スパンと外しましたね~(⌒∇⌒)
潮も上げたところでもいっちょ男気!
ジャイアントストライドエントリーbyイケス
うん!絵になる~!
中世浮力の練習でまずはフィンピポットから(^▽^)/
ウネリとニゴリとで苦戦してましたね(⌒∇⌒)
2日目以降はもっと楽に出来るようになりますよ~!
なんせ今日の海況はやさしくなかったですから(^^♪